
関関同立を目指すキミへ! ~私立文系・春のスタートダッシュ編~ 春、新学期!✨ 新しいクラス、新しい教科書、そして…「受験生」としての自分。 今回は、関関同立(関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学)を目指す高校生に向けて、 この春やっておきたいことをギュッとまとめてお届け! ⸻ 私立文系=3科目勝負!でも甘くない! 関関同立の基本は、 英語+国語+選択科目(日本史/世界史/政経など)の3科目! 「国公立より科目少ないし、いけるかも?」って思ったそこのキミ… 実は、1教科あたりのレベルがめちゃくちゃ高いのが私立の怖いところ! たとえば… •英語の長文は1,000語超え当たり前! •国語は現代文に加えて、古文で差がつく! •社会は細かい知識問われがち!(資料・地図・年代…ぜんぶ出る) →つまり、「3教科しかない」=「1教科も落とせない」ってこと! ⸻ 春から意識したい勉強ポイント! ✅ 英語は“速く・正確に読む力”を身につけよう! → 単語・文法のインプットは4月中に終わらせたい! → 春は“毎日長文にふれる”ことが大事! ✅ 現代文・古文は“感覚”じゃなく“技術”で解く! → 解き方を学んでから問題演習に入ると、グッと安定する! ✅ 選択科目は“覚える→使う”にステップアップ! → 単なる暗記じゃ点は取れない! → 春は「インプット+確認テスト」のくり返しで基礎を固めよう! ⸻ 高3生、今が「差がつくタイミング」です! 周りはまだ「部活が落ち着いてから…」なんて言ってる人も多い。 でも実は、4月〜5月の努力が“夏の伸び方”に直結するんです! 今のうちに基礎を完成させておけば、 夏からはひたすら“演習とアウトプット”に集中できる! それが合格への最短ルート! ⸻ 最後に 関関同立は、関西の私立大の中でもやっぱり別格。 だけど、「行きたい」って気持ちと、「春から本気出す」って行動があれば、ちゃんと届く目標です!