教室ブログ

2025.04.16

~関西圏の国公立大学を目指すキミへ~

こんにちは!
春風に乗って、新しいスタートがやってきたね~🌷✨

このブログを読んでくれているみんなの中には、
「関西の国公立大学を目指したい!」って考えてる人も多いはず。

たとえば――

・大阪大学(阪大)🎓
・神戸大学(神大)⚓
・京都大学(京大)🏯
・大阪公立大学(市大×府大)🏙️
・和歌山大学・滋賀大学・奈良女子大学なども人気!

関西の国公立は、どこも実力勝の舞台。
だからこそ、今この春からの動き出しがめちゃくちゃ大事なんです!

⸻

国公立=共通テスト勝負!🔥

関西の国公立大学は、ほぼすべて共通テストを使います。
しかも科目数が多い!最大7科目なんてことも…。

例:阪大(文系)
→共通テストで:英・国・数・理・社(5教科7科目)+2次試験

私立と違って「英・国・社だけでOK」じゃないのがキツいところ。
だけど、コツコツ努力してきた人が強いのが国公立の魅力でもある!

⸻

春から意識したいポイント🌱

✅ 得意科目を1つ、武器に育てる!
「英語だけは誰にも負けん!」
「数学は点数源にする!」
そういう“柱”を1つ持つと、受験勉強の戦い方が変わります。

✅ 共通テストの形式に慣れる!
特に英語・数学は形式にクセあり!
リーディング中心の英語、資料読み取り系が多い数学I・Aなど、今のうちに知っておくべし!

✅ 苦手科目は“逃げない”習慣づけを!
理科基礎・社会(地理や倫理など)…
「後回しにしてたら、共通テストの直前に泣く」って本当によくある話!
今からちょっとずつ触れておこう!

⸻

学年別アドバイス✏️

【高1】
→まずは学校の授業を大切に!定期テストでとれる人になろう!

【高2】
→「自分はどこを目指す?」を考え始めよう。
志望校の共通テストボーダーや2次科目、チェック済み?

【高3】
→いよいよ勝負の年。
春から“共通テスト対策+2次力”を意識して、全科目バランスよく動き出そう!

⸻

最後にひとこと!

関西の国公立を目指すのは、正直言って、ラクじゃない。
でもそのぶん、「やりきった先にある達成感」は、めちゃくちゃ大きい。

この春、
「なりたい自分」に向かって、いっしょに本気出してみよう!✨

この記事をシェア

  • facebook
  • twitter
  • instagram

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)