
こんにちは。
個別指導WAM東豊校です。
この記事は先日の記事、
『2025年の春から高校1年生になる人たちにやってほしい事-英語編①発音記号を学ぶ-』と
『2025年の春から高校1年生になる人たちにやってほしい事-英語編②中学英文法を固め直す-』の続編となります。
未読の方は、上記のリンクを追って読んでください。
本日、紹介するのは英単語帳についてです。
ほとんどの高校では4月の初めに英単語帳を配布します。
そして、その単語帳を使用して英単語テストが学校の英語の授業で実施されます。
この記事で紹介したいことは、この学校で配布される英単語帳を使いこなすための準備となります。
まず、この英単語帳に関して確認をしなければいけない事があります。
単語帳の種類は各学校、または同じ学校だったとしても学年によって変わる事があります。
また、学年が上がって新しく単語帳が変わる事もあります。
そのためここで紹介する方法が、単語帳によってはやる必要が無いと思われる場合もあります。
しかし、どのような場合でも、ここで紹介する方法は必要だと考えています。
その訳も含めた上で書きます。
前置きはここまで。
春から高校1年生になる人たちにやってほしい事は、、、
『その単語帳に載っている英単語の発音を(出来るだけ全て)確認する事』です。
これをしてほしい理由は1つだけです。
やってほしい事①-発音記号を学ぶ-と理由は似ています。
言語を学ぶ上で文法を学ぶ事はとても重要です。
しかし、文法だけで英語が読めたり書けたり、聞いたり発話出来るわけではありません。
ルールが分かっていても、その事象や物事を英語で表現出来なければ意味がありません。
例を取って考えてみましょう。
『その本はとても高価です。』
という日本語は、英語の語順に直すと
『その本は です とても 高価』
となります。(~です=isとした場合です)
後はそれぞれの日本語を英語に直していけば良いのですが、『本』や『とても』は英語で書く事が出来るけど『高価』が英語でどう表現をしていいか分からない。
そうなってしまうと、折角文法(≒言葉の順番)が分かっていたとしても英語で表現をする事が出来ません。
このように、『英単語』を学ぶ事覚えていく事は非常に重要な課題になります。
英単語無くして英語を学ぶ事は出来ない、と僕は考えています(英語に限らずですね)
そして、この英単語を覚える上で大事な要素に『発音出来るかどうか』があります。
これは僕の経験則でしかありませんが、読めない言葉や単語は覚え辛いです。
僕が今から1か月間発音する事の出来ないスワヒリ語やロシア語の単語を覚えようとしても、英単語のように覚える事は絶対に出来ないです。
そのため、発音出来ない単語、読めない単語というのは、それだけ覚える上で大きな障壁になる存在です。
その障壁を取り除くために、英単語帳の英単語を出来る限り読めない単語を減らすために、発音を確認してほしいのです。
この発音を確認する段階で行ってほしい事、(無理に)行わなくていい事が以下のようになります。
【行ってほしい事】
①音声データと発音記号を見ながら発音を確認する
②発音が難しい単語に印をつける
③発音が難しい単語やまだ発音出来な発音記号がある単語は、片仮名で読み方を転写してみる
※この片仮名転写はいずれ卒業してもらいたいので、あくまで期限付きです
④日本語の意味が取れない単語に印を付ける
【(無理に)行わなくていい事】
①英単語の発音を完璧に覚える
②英単語の日本語の意味を完璧に覚える
となります。
この操作の一番の目的は『発音できる英単語と出来ない英単語を仕分ける事』です。
そして、英単語学習は繰り返し行って覚えていくものとなります。
この確認で完璧に覚えることなど、余程高い暗記能力を持っていない限りは不可能です。
だから、繰り返し学習をするための障壁を取り除きたい、その障壁となる事が『発音出来るかどうか』になる事が多いので、この発音の確認をしてほしいのです。
以上が、『③高校配布の英単語帳を使いこなす準備をする』についての話です。
学校の単語帳が使いにくく、他の単語帳で勉強をしたいと思ったとしても、上記の作業は必要です。
どの単語帳だろうと、英単語を発音する事が出来なければ暗記の効率は下がります。
そして効率が下がるとやる気も下がります。
そのような状況を防ぐためにも、単語帳を使うときは発音の確認からする事をお勧めします。