「昨日あんなに頑張って覚えたのに、もう忘れてる…」 そんなこと、ありませんか?私はあります(めちゃくちゃあります)。人の名前、単語、買い物メモ…。思い出そうとしても「えーっと…」が口癖になってる気がします。 でも最近、「記憶力って、生まれつきじゃなくて鍛えられるんだ」と気づいてから、ちょっと意識が変わりました。
ということで今回は、誰でも今日から取り入れられる、記憶力を高める5つの習慣をご紹介します!
1. 寝るだけで記憶が定着する⁉︎ 睡眠のチカラ
「寝る子は育つ」って言いますけど、実は“覚える力”も育ちます。 脳は、寝ている間にその日得た情報を整理して「必要な記憶」として保管してくれるんです。これって、まるで無意識に“復習”してくれてるようなもの。 私も夜更かしをやめて7時間睡眠を心がけたら、翌朝の記憶のスッキリ感が全然違いました!
2. アウトプットしないと、記憶は逃げる
覚えたことって、ただ見たり読んだりするだけじゃなかなか定着しませんよね。 大事なのは「出すこと」=アウトプットです。 たとえば私は、勉強した内容を5分だけでも「自分に解説するつもり」で声に出したり、ノートにまとめたりしています。人に教えるような感覚で話すと、ほんとに記憶が定着しやすい!
3. 感情を動かすと、記憶も動く
人って、嬉しかったことや恥ずかしかったことは自然と覚えてますよね。 つまり、「感情」とセットにすると、記憶に残りやすいんです。 なので私は、「これ面白い!」「え、まじで!?」と、ちょっとオーバーでも感情を動かしながら覚えるようにしています。ちょっと演技力が問われますが、効果はバツグンです(笑)
4. 1回だけの復習はもったいない!
「せっかく覚えたのに、数日後には忘れてた…」 これ、めちゃくちゃあるあるですよね。 これを防ぐには、“間隔をあけて復習”するのが効果的。私は「1日後→3日後→1週間後」くらいのスパンで軽く見直すようにしています。これだけで記憶の持ちが全然違うので、びっくり。
5. 脳にも栄養と運動を
最後はやっぱり生活習慣! 記憶力って、集中力やストレスとも密接につながってるんですよね。 特におすすめなのは: 朝の軽い散歩(脳がシャキッとします) 青魚・ナッツなどの“脳によい食事” 水をこまめに飲む(脳も脱水するんです) 深呼吸やストレッチでリラックス 私も、寝る前に軽くストレッチするだけで翌日の集中力が違ってきました。
記憶力って、才能じゃないんです。毎日のちょっとした積み重ねで、確実に伸びていきます。 「最近、忘れっぽいかも…」と感じている方こそ、ぜひどれか一つでも試してみてくださいね! あなたの脳、まだまだ伸びしろしかないですよ😊
アウトプットする場がないよ~という方は個別指導WAM南宇都宮駅前校へお問合せください☆
個別指導WAM南宇都宮駅前校
教室長 小島金治
TEL028-688-7324
宇都宮市吉野1丁目10-17メゾンドフジ1階C号室