「勉強しなきゃいけないのに、やる気が出ない…」
「やる気が出るまで待ってたら、結局何もできなかった…」
こんな経験、ありませんか?
やる気が出ないときに「気合いでなんとかしよう!」と思っても、なかなか難しいものです。でも、実はやる気というのは「待つもの」ではなく、「作り出すもの」。今回は、やる気が出ないときに試してほしい対処法を、勉強を中心にしながら、日常のあらゆる場面にも活かせる形でご紹介します!
① まずは小さな一歩を踏み出す
「やる気が出たら始めよう」ではなく、「とりあえず始める」ことが大切です。
✅ 勉強なら:「とりあえず5分だけやってみる」「1問だけ解いてみる」
✅ 読書なら:「1ページだけ読む」
✅ 運動なら:「ストレッチだけやってみる」
人は、一度始めてしまえばそのまま続けられることが多いものです。これは「作業興奮」と呼ばれる心理現象で、動き始めることで脳が活性化し、やる気が湧いてくるからです。まずはハードルを低くして、小さな一歩を踏み出してみましょう。
② 環境を変えて気分をリセットする
やる気が出ないときは、周りの環境を少し変えるだけで気分がリフレッシュし、集中力が高まることがあります。
✅ 勉強なら:「場所を変えてみる(図書館・カフェ・塾の自習室など)」
✅ 仕事や作業なら:「机の上を片付ける」「BGMを変える」
✅ 気分転換なら:「5分間の散歩をする」「深呼吸をする」
特にスマホが近くにあると集中力が奪われやすいため、「スマホを別の部屋に置く」「アプリの通知をオフにする」といった工夫もおすすめです。
③ やる気が出る仕組みを作る
人は「楽しそう」と思えることには自然とやる気が湧きます。逆に、「やらなきゃいけないこと」が「面倒」と感じると、やる気はどんどん失われていきます。そこで、少しでも「楽しさ」を取り入れる工夫をしてみましょう。
✅ 勉強なら:「友達と一緒に勉強する」「ご褒美を設定する(問題集1ページ終わったらお菓子を食べる)」
✅ 習慣作りなら:「アプリやカレンダーで記録をつける(スタンプを集めるなど)」
✅ 運動なら:「好きな音楽を聴きながらやる」「ゲーム感覚で挑戦する」
「やらなきゃ」ではなく、「やりたくなる」仕組みを作ることがポイントです。
④ 完璧を目指さない
「しっかり勉強しなきゃ!」「100%の完成度でやらなきゃ!」と考えすぎると、逆にプレッシャーになってやる気が失われます。
✅ 勉強なら:「今日はとりあえず50%の力でやろう」「完璧じゃなくていいから、とりあえず終わらせよう」
✅ 日常のタスクなら:「全部やらなくていい、まずは少しだけ」
✅ 運動なら:「軽い運動だけでもOK」
最初から完璧を目指さず、「とりあえずやる」ことを意識すると、気楽に取り組めるようになります。
⑤ 他人の力を借りる
やる気が出ないときは、一人で頑張ろうとせず、誰かの力を借りるのも効果的です。
✅ 勉強なら:「塾で質問する」「友達と一緒に勉強する」
✅ 仕事や作業なら:「上司や同僚に相談する」「チームで進める」
✅ 習慣作りなら:「誰かと目標を共有する(ダイエットの仲間など)」
人は「誰かと一緒にやる」と続けやすくなるもの。塾の先生や友達、家族の協力を得ながら進めるのもいいですね。
⑥ やる気が出ない自分を責めない
「やる気が出ない自分はダメだ…」と責めると、余計にやる気を失ってしまいます。そもそも、やる気が出ないのは誰にでもあること。そんなときは、「そういう日もある」と割り切りましょう。
大切なのは、「少しでも前に進むこと」。たとえ5分だけでも、少しでもやれたなら、それは大きな一歩です。
まとめ
やる気が出ないときは、「待つ」のではなく「作る」ことが大切です。
✅ 小さな一歩を踏み出す(5分だけやる)
✅ 環境を変えて気分をリセットする
✅ 楽しくなる仕組みを作る
✅ 完璧を目指さず、とりあえずやる
✅ 他人の力を借りる
✅ やる気が出ない自分を責めない
「やる気が出ない…」と思ったら、ぜひ今回の方法を試してみてくださいね!
個別指導塾Wam松飛台校では、勉強のサポートはもちろん、学習習慣やモチベーションの維持についてもアドバイスを行っています。「やる気が出ない」「勉強の仕方が分からない」と悩んでいる方は、ぜひお気軽にご相談ください!