教室ブログ

  1. トップ
  2. 個別指導WAM ブログ
  3. 千葉教室
  4. 松戸市
  5. 松飛台校のスタッフブログ
  6. 令和7年度の千葉県公立高等学校入学者選抜

2025.02.14

令和7年度の千葉県公立高等学校入学者選抜

今日は、令和7年度の千葉県公立高等学校入学者選抜における学力検査の実施教科や出題方針についての発表を受けて、当塾としての見解についてお話ししたいと思います。

 

こちらのリンクは、当塾が参考にした令和6年7月17日千葉県公式サイト内で千葉県教育委員会が掲載した『令和7年度千葉県公立高等学校入学者選抜における学力検査の実施教科及び出題方針等について』のページです。

                ↓↓

 

https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r7houshin.html

1. 出題方針の変更について

今回発表された出題方針には、特に「思考力・判断力・表現力」を重視する方向性が示されており、単なる知識の暗記にとどまらず、実際に得た知識を活用して問題を解決する力が問われるようになっています。この変化は、生徒にとって一見難しそうに感じるかもしれませんが、逆に言えば「深い理解」と「考える力」が重要視される時代になったとも言えます。

当塾としては、この出題方針に対応するため、ただ解法を教えるのではなく、なぜその解法が成り立つのか、どうしてそのアプローチを取るのかをしっかりと理解してもらう指導を行っています。特に算数・数学や国語の読解力では、問題の背景や文脈を理解しながら解く力を養うことが大切です。

2. 学力検査の実施教科について

令和7年度の学力検査は、従来通りの主要5教科(国語、数学、英語、理科、社会)に加え、生活習慣や地域貢献といった社会的背景を踏まえた出題が予想されます。特に英語では、英作文やリスニング問題が重要な役割を果たし、これに対する対策が必要不可欠です。英語のスピーキング力を高めるための練習や、日常的に英語に触れる機会を増やすことが、今後の合格に直結するでしょう。

また、理科や社会では、知識だけでなく、その知識を実際の状況にどう応用できるかが問われる傾向にあります。これに対応するため、当塾では問題演習を通じて実践的な理解を深めるとともに、社会的な出来事や時事問題にも関心を持つことを奨励しています。

3. これからの勉強方法に対するアドバイス

これからの受験において重要なのは、「基礎力」をしっかりと固めた上で、応用力を養うことです。特に「思考力」を問われる問題が増えるため、日頃から「なぜ?」という問いかけを大切にし、問題をただ解くのではなく、その背景や理由を深く理解するようにしましょう。

また、定期的な模試や過去問演習を行い、自分の実力を客観的に把握することが大切です。当塾では、模擬試験を通じて生徒一人ひとりの弱点を分析し、個別に対応した指導を行っておりますので、苦手分野を早期に克服できるようサポートしていきます。

4. 結論

令和7年度の学力検査は、ただ単に暗記した知識を問うだけでなく、その知識をどう活かすかが問われる内容になると予想されます。当塾では、これに対応するための指導を強化しており、思考力を育てるための授業や実践的な演習を積極的に行っています。これから受験を迎える皆さんも、ぜひ一緒に頑張っていきましょう!

受験勉強のアドバイスやサポートが必要な方は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

 

各コースについては、こちらをご覧ください

 

 

【個別指導コース「王道の個別指導。」】

【プログラミングコース「高度情報化社会、受験・教育改革に臨む」】

【予備校コース「評定対策・共通テスト対策はコーチング学習」】

【講師応募フォーム

この記事をシェア

  • facebook
  • twitter
  • instagram

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)