教室ブログ

2025.01.28

足利義政ってどんな人物なの?

足利義政(あしかが よしまさ)は、室町時代の第8代将軍で、在任期間は1449年から1473年までの24年間にわたります。義政は、室町幕府の将軍としては、政治的にはあまり力を発揮できなかった一方で、文化的な面では大きな影響を与えました。彼について詳しく見ていきましょう。

1. 背景と家系

足利義政は、足利義教の子として生まれました。父・義教は、室町幕府の第6代将軍であり、非常に権力を握った人物でしたが、義政の誕生時には既にその父が亡くなっていたため、義政が将軍になるには一連の政治的な背景がありました。

義政の母は、足利義教の側室の一人であり、義政が生まれるまで正妻は子供を産むことができなかったため、義教の後継者に関する問題が浮上していました。義政は、そのためかなり複雑な立場にあったと言えます。

2. 将軍就任と初期の政治

義政は、わずか10歳の時に将軍に任命されました。この時期、実質的な政権は義政の父の側近たちによって運営されており、彼の将軍職はまだ政治的な意味を持っていませんでした。義政は、幼少期のために、将軍としての責任や権限を持っているわけではなく、実際の政治は「守護大名」や「管領」と呼ばれる家臣たちに任せられていました。

義政が将軍に就任してから数年後、義教を暗殺した事実が大きな転機となり、その後も彼自身は政権の安定を図ることが難しく、幕府内で権力闘争が続くこととなります。

3. 政治的な問題と後継者問題

義政の時代は、幕府内で政治的な問題が続きました。特に「守護大名」たちの権力争いや、将軍の後継者問題が大きな問題となりました。義政には子供がいない期間があり、その後も後継者問題が続いたため、義政の後継として誰が適任かという議論が繰り返されました。

また、義政の時代には「応仁の乱」(1467年-1477年)が起こり、これが日本の歴史の中でも非常に重要な出来事となります。この乱は、義政自身が関与していないとは言え、後継者問題や政治的な不安定さが原因となり、幕府の権威が大きく揺らぎました。

4. 文化的な影響

義政の時代には、政治的な混乱があったものの、文化的には非常に重要な時代となりました。義政は、芸術や文化の面で積極的に支援を行い、「東山文化」の発展に大きな貢献をしました。

特に有名なのは、義政が建てた「銀閣寺(慈照寺)」です。銀閣寺は、彼自身の好みを反映した建築と庭園が特徴で、後に続く日本の庭園芸術や建築に大きな影響を与えました。また、義政は茶道や花道など、禅僧たちと密接に関わり、禅文化の発展を後押ししました。

5. 晩年と死後

義政は1473年に将軍職を辞任し、僧侶となって隠居生活を送りました。その後はあまり公的な活動を行うことはなく、死去したのは1489年でした。義政の死後、後継者問題はさらに深刻になり、応仁の乱が続いた結果、室町幕府の衰退が進みます。

義政の死後、彼の息子・足利義尚が将軍となり、その後も室町幕府は引き続き権力争いに苦しむこととなります。

結論

足利義政は、政治的にはあまり強力な将軍ではなかったものの、文化的な面では大きな足跡を残した人物です。特に、銀閣寺の建設や東山文化の推進は、彼の時代の象徴的な出来事として後世に語り継がれています。義政の治世は、応仁の乱や後継者問題など、政治的な混乱が続いた一方で、文化面での発展が顕著であった時期でもありました。

この記事をシェア

  • facebook
  • twitter
  • instagram

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)