教室ブログ

2025.01.03

【行為による報酬のタイミング#3】

こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、

投稿させていただきます。

 

前回の続きです。前回のおさらいですが、

 

順現法受(じゅんげんほうじゅ)

➡行為に対してすぐに結果が出る。

 

順次生受(じゅんじしょうじゅ)

➡行為に対して少しのタイムラグがあり、結果が出る。

 

順後次受(じゅんごじじゅ)

➡行為に対してかなりの時間を要し、結果が出る。

 

という事でした。

さて、これを「勉強」に置き換えた場合どうなるでしょうか。

 

□順現法受(じゅんげんほうじゅ)

➡これは「テスト勉強」だと思って下さい。学校で習った新しい知識を即座に復習するという「良い種」を撒けば、テストで良い点数を取れるという「良い実」を得られるという事です。

 

□順次生受(じゅんじしょうじゅ)

➡これは「受験」だと思って下さい。今日やった学習がやがて習慣となり、「受験合格」という「良い実」を得るためには、毎日コツコツと知識を蓄える行為を続ける必要があります。

 

□順後次受(じゅんごじじゅ)

➡これは「人生」だと思って下さい。一生涯掛けて経験したありとあらゆる技術・思考力・応用力を活かして、死ぬ直前まで生きています。学生の内は「勉強」を通じて一生涯使う事となる「知識・技能・習慣・学習センス・集中力・忍耐力・継続性・目標意識・自己管理・時間管理・期間からの逆算的思考」など得るための努力を毎日している事となります。

 

もっと細かく分ければ無限にありますが、おおよそ三つに分けてお話をしてみました。

この様に「勉強」一つを話題に上げても、これだけのタイミングがあり、それぞれに得る「実」も違えば「報酬」も違うという事ですね。

 

さて、勉強についてもう少し掘り下げてみましょう。今までのお話は「良い種を撒けばいい実がなる」と言うお話をベースに展開しておりましたが、「悪い種を撒いた場合」のお話です。

 

仏教では「善悪」の考え方があります。一般的には“善”は「良い事」、“悪”は「悪い事」と思われがちですが、実はそうではありません。

 

勉強においても、「勉強をするのが良い事」「しないのは悪い事」と思われがちですが、実はそうではないのです。

 

次回に続きます。

 

葛城市・大和高田市の塾

個別指導 Wam 磐城駅前校

黒田 裕亮

〒639-2164 葛城市長尾275-16 川西ビル1F

TEL : 0745-44-3779

Mail : wam-iwakiekimae@hmgroup.co.jp

この記事をシェア

  • facebook
  • twitter
  • instagram

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)