学級経営には、これまで実践的に3回の危機があると言われてきました。
6月、11月、そして2月です。
脳科学者の中野信子氏は著書『ヒトは「いじめ」をやめられない』(小学館新書)の中で、
いじめが増える時期は6月と11月だと指摘し、注目を集めました。
安心ホルモンであるセロトニンの分泌や合成が、日照時間などの変化によって
5月から6月、10月から11月にうまくいかなくなり、その結果、不安が強まりうつ状態を経験しやすくなると言います。
セロトニン不足は、不安を強めるだけでなく、暴力性が高くなるなどの傾向があるのだそうです。
学校における月別の負傷や疾病の件数も、小中高等学校いずれも6月、11月、そして2月に多くなっていました
(独立行政法人日本スポーツ振興センター『学校等の管理下の災害 [令和5年版] 令和4(2022)年度データ』2023)。
この時期は生物的、個人的要因だけでなく、環境的、社会的要因も重なって、怪我や病気だけでなく、
人間関係上のトラブルも起こりやすくなっているのかもしれません。
学級が、この時期に荒れたり不安定になったりする可能性があることは、知っておいてよいのではないでしょうか。
これまでの研究者や実践家の主張においては、学級集団の安定は2つの関係性の構築によってもたらされると
述べられてきたと捉えています。
1つは「規範やしつけを通じたつながり」
もう1つは「互いを思いやる共感的なつながりや心の通い合い」です。
規範やしつけの話をすると、管理や強制と結びついてネガティブなイメージを持つ方もいるかもしれませんが、
人が複数集まる場には、ある程度の価値や態度、行動様式の共有が必要となります。
心理的安全性・行動分析の研究を行っている石井遼介氏は、日本の組織における心理的安全性の構成要因には、
「話しやすさ」「助け合い」「挑戦」「新奇歓迎」といったものがあることを見いだしました
(『心理的安全性のつくりかた 「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える』
日本能率協会マネジメントセンター)。
何でも言えるとか、困ったときはお互い様だから助け合うなどの状態は、そうしたことの価値や行動が共有されて実現します。
これらの行動が促進されるためには、互いの話を傾聴する姿勢や人を傷つける言動をしないなどの共通の行動様式の共通理解
も必要となるでしょう。
良好な関係性は、他者を尊重したり、互いに信頼し合ったりするための行動の共有によってできてくるのです。
このような他者と良好な関係を形成するための行動様式は、共感的なつながりや心の通い合いをつくり、
教室の過ごしやすさや学びやすさを形成していくことでしょう。
共通の行動様式が先か、共感的な関係が先かは議論が分かれるところですが、
こうした2つの関係性が相乗作用を起こしながら、教室の秩序を形成していくと考えられます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
教育・進路相談等 随時承っております。
下記まで お気軽にお声がけ下さい。
お電話、ホームページからのお問合せも受け付けております。
個別指導WAM 出口校
大阪府枚方市出口4-26-1アサンテ出口ビル1階(教室)3階(自習室)
電話 072-814-7555
担当:西川(証券アナリストCMA・ファイナンシャルプランナー・少林寺拳法四段)