こんにちは!兵庫県 筑紫が丘校の教室長河合です。
少しずつ暖かくなってきましたが、今日は教室の外は雨が降っており不安定な天気が続いております…。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
今日はうるう年ということで、このブログを書いている今日は4年に一度しかない「2月29日」です。
なんだか「4年に一度」と聞くだけで、テンションが上がるのは私だけでしょうか?笑
(「4年に一度」となると、サッカー好きな私としてはワールドカップと同等のレア感を感じてしまいます)
ところで、うるう年って何で4年に1回なんですかね?
よくよく考えると、意外に答えられない自分がいたのでこれを機に調べてみました。
まず皆さんご存知の通り、世間では「1年間は365日」というのが共通認識だと思います。
この365日というのは、地球が太陽の周りを一周する日数ですね。
しかし、実際の公転周期はきっかり365日で一周するわけではなく、365.24219日だそうです。
小数点以下を換算すると、公転周期と暦には毎年6時間のずれが生じています。
つまり、4年経つと1日分のずれになるわけですね。
そこで、4年に1度うるう年を使って時間を調整しているというわけです。
もしうるう年がなかったら、400年で100日ずれちゃうんですね。
そうなると、例えば7月は春になったばかりの頃ですし、12月はまだ猛暑のままかもしれません。
今と価値観だいぶ変わってしまいますね…
ちなみに、日本を含め現在多くの国で採用されているのは
1582年にローマ法王グレゴリオ13世に命じられて誕生した「グレゴリオ暦」という暦法です。
(1582年と聞けば、本能寺の変の頃ですね)
今よりもずっと昔の時代から定められたものが現在でも使われていることってすごいですよね。
うるう年は4年に一度の特別な日なので、今日くらいはそのルーツに思いを寄せてみるのも面白いかもしれません(^^)