WAM姫路駅前校です。
10月も約半分が過ぎました。
朝晩涼しくなりましたね。
さて、10月は別名神無月といいます。
本来は旧暦なので、11月ごろを指します。
神無月は、もともと「神の月」という意味です。
古代では「の=な」で、神な月(かむなづき)だったと考えられています(諸説あり)。
なぜ神の月かというと、神聖な五穀を収穫し、
神々にささげて感謝する大事な季節だったからとされています。
島根県・出雲地方では古くから神無月を神在月(かみありづき)と呼んでいます。
10月には全国の八百万の神々が出雲大社に集まり、
いろいろなことを神議(かみはか)りする…という言い伝えが、
平安時代には生まれていました。
そこでは来年の収穫や人の縁といった「神事」が話し合われると言われています。
神様が集まるということは、その他の地方は神様が留守になっちゃうの?
というと、その心配はないのでご安心を。
出雲に参集される神様は、
山野や河川などに住む「国津神(くにつかみ)」といわれています。
高天原(たかまがはら)から降臨した天津神(あまつかみ)は特に出かけないとされています。
また、恵比須(えびす)様や、金比羅(こんぴら)様なども、
ずっと留守番をしてくださると言われています。
各地に残る神送り・神迎えの行事は、
出雲に行かれる神様を見送り、お迎えします。
多くは旧暦9月末に神送り、10月末に神迎えを行います。
出発された神様たちをお迎えする出雲では、旧暦にのっとって以下の神事が行われています。