こんにちは、円座校です。
夏休みもいよいよ後半戦に突入しようとしています。みなさん、勉強は計画的に進んでいますでしょうか。
特に受験生のみなさん、面談でもお伝えさせていただきましたが、夏を制するものは受験を制します。
このタイミングで一度、これまでの夏休みの学習を振り返ってみましょう。
今、円座校は夏期講習の真っ只中ですが、毎年この時期に塾生と個人面談をして学習進捗確認及び今後の計画について話をしています。
まだ夏休みはあと半分残っているので十分修正は効きます。目標に向かって一緒に頑張っていきましょうね。
高校生のみなさん、単刀直入に聞きます。
「学校の授業などの“集団授業”についていけていますか??」
高等部の開校から3週間ほどが経過して、有り難いことに高校生の問い合わせも増えてきました。
その中でも一番多いご相談が「学校の授業についていけていません」ということです。
・夏休みの宿題に分からない問題が多く、全く手が付けられない
・入試は上位で受かったのに、気が付けば授業の内容が全くわからなくなった
そこで今回は、高校生向けに勉強の方法について話を進めていきたいと思います。
まあ冒頭でこんなことを問いかけている私ですが、高校時代野球部に所属しており、引退するまでは勉強は全くしていませんでした。
全くしていないというより、高校に入学して早々に授業についていけなくなりました。
定期テストも毎回半分以上の赤点を取り(大げさではありません)、高3生になってからのマーク模試では900点満点中得点率が3割ほどといった絶望的な状態でした。
そんな状態だったので部活を引退してから塾に通い始めたのですが、そこで当時の塾長から
「授業をたくさん受けましょう」
と言われました。
確かに塾長の言う通りです。得点率3割といった状態で国公立を目指すのであれば、絶対的な勉強量を増やさないといけません。
そこで私は塾長からの勧めもあり、その塾が提携している某大手予備校の映像授業を朝から晩まで全教科視聴することにしました。
それこそ夏休み中は9時から22時まで授業を聞いていました。
いざ授業を聞くと、さすが大手予備校講師、授業の内容はとても分かりやすく丁寧に指導してくれるので、分からないところがみるみるうちに理解できます。
しかし、後日自分でいざ問題を解いてみると全く手が動きませんでした。
「こんなに勉強したのになぜだろう」という疑念が沸き起こってきたことは今でも鮮明に覚えています。
今となってはその原因は明らかで「分かった気になって満足していた」からです。
当たり前ですが、物事は「一人でできる」という状態になっていなければ身についたとはいいません。
勉強も同様で「誰かに教えてもらったら分かる」「先生と一緒にすれば解ける」「解答を見ながらだったらできる」という状態では身についたとは言いません。
では「一人でできる」状態にするためには何が必要でしょうか。
それは反復練習する機会を設けることです
勉強が身につくためには
① 問題を解くために必要な知識を入れる(単語や定義など)
② 解答に行きつくまでのプロセスを理解する
③ ①②が自力でできるように何度も解く
の3ステップが必要です。
「分からない」状態とは①②の片方、もしくは両方が未完成のことをいい、難易度が高くなるほど①②のボリュームが大きくなります。
例えば2023年度香川大学教育学部の数学の入試問題を例に考えてみましょう。
問 aを実数の定数とする。関数f(x)=x^3+3x^2-6axについて、次の問いに答えよ。
(1)f(x)が極値を持たないようなaの値の範囲を求めよ。
(2)x=1/2においてf(x)が極小となるようなaの値を求めよ。
(3)-1≦x≦1におけるf(x)の最小値をaを用いて表せ
(1)について上で挙げたステップで答えまでの道筋を考えます。
①・まずは極値という言葉の意味を知らなければいけません。極値とは極大値と極小値を合わせたもので、極大値、極小値とはf’(x)の符号が変わる点での値のことです。
・極値を出すためには微分ができる状態でないといけません。
②・定義から極値を持たないということはf’(x)=3x^2+6x-6aの符号が変わらない、つまり下に凸の2次関数の符号が変わらない。
⇒すべてのxにおいてf’(x)≧0が成立する。
⇒f’(x)の頂点のy座標が正であればよい。
⇒答えに到達
といった流れですね。(2)(3)に関しては長くなるのでここでは割愛します。
このように高校の学習内容になると小学校中学校の時に比べて①②の部分のボリュームがかなり増えます。
これが中学校までは授業で1回聞けば自分で解けていたのに、高校になると躓く人が増える原因なのです。
だからこそ高校での勉強は③“何度も”解くということが必要になってきます。しかし高校になるとスマホもそうですが、登下校や部活動で家に帰るのが遅くなることが多くなるため、中学校の時よりも自分の時間を確保することが難しくなります。
時間の確保の仕方についてはまた別の機会にお話しするとして、基本的に映像授業や集団授業は①②に重点を置いて行われるものです。
もちろん1回の授業で身につく人もいますし、自主学習で理解できるようになる人もいます。
しかし、多くの人は身につくようになるためには時間と労力を割かなければならないですし、それが分かっていても実行できるかどうか、もまた一つ課題になってきます。
高校生の時の私がしていた学習は①②をひたすら詰め込んでいて、③を全くしていなかったのです。
当時を振り返ってみると「なんか聞いたことはあるけど、どうやるんだっけ…」という状態が多発していました。
高校生になると「わかる」から「できる」までの距離が遠いので、「分かった気になっている」状態で放置している人が多いのではないでしょうか。
これではテストで点が取れるようにはなりません。
①②だけではなく、③をする時間を以下に効率よく取るかは大きな課題ではありますが、個別指導であれば授業時間内に①②③すべてを行うことが可能になります。
これは個別指導の大きな利点の一つです。
円座校高等部では、実際に問題を解いてもらい、①②の部分のどこが欠けているのかを把握したうえで効率よく指導し、類題がどの程度解ける状態なのか確認するところまで行うようにしています。
解説の時もすべて教えるわけではなく、ヒントを与えながら最終的に“自分で解答を作る”ような授業を行っています。
そして長時間勉強をすることのできる個別自習ブースも多数用意しております。
とにかく“自分の手を動かす”ことが重要なのです。
この作業を怠ってしまうと、先ほども述べた通り「分かった気になっている」状態が継続してしまい、一向に成績があがりません。
高校の学習内容は単純なものではなく、私もかなり苦労しました。
その経験から「こうしておけばよかった」と思うことはたくさんあります。
今回取り上げた事例はそのうちの一つに過ぎません。
高校の学習のことでお悩みのみなさん、どんな些細なことでも構わないですので、お気軽にお問い合わせください。
お力になることをお約束します。
【突き抜けろ!ジブン。本気の夏!】
只今Wam円座校では夏期講習受講生徒ならびに新規入塾者大募集中です!!
この夏をかけがえのないものにしましょう。必ずお役に立てることを約束します。
■講習期間
7月21日(金)~8月31日(木)
※8月11日(金)~8月15日(火)はお盆休暇で教室は閉まります。
■授業時間
➀ 9:00~10:30
➁10:40~12:10
③13:10~14:40
④14:50~16:20
⑤16:40~18:10
⑥18:20~19:50
⑦20:00~21:30
上記の中から、ご希望の時間を選んで受講できます。
※高等部は
⑤17:10~18:40
⑥18:50~20:10
⑦20:20~22:00
となります。
■授業内容
一人ひとりの状況に応じて、適切なものをご提案させていただきますので、まずはお気軽お問い合わせ番ダイヤル0120-130-822までご連絡ください。
【Wam香川ではInstagramをやっています】
Wam香川エリアでは、インスタグラムで各教室内部のより詳しい活動内容を、リアルタイムで皆さんにお届けしております。ぜびチェックしてください!!
——————————–
個別指導Wam円座校
087-813-7507
担当 吉良校舎長
——————————–