教室ブログ

2023.07.28

【経済】⑥金融

通貨の3つの機能

①価値尺度

②交換手段

③価値貯蔵。

 

金本位制度から管理通貨制度へ。

金本位制度=兌換銀行券

=金の保有量と無関係に

通貨供給量を増やすことは出来ない。

管理通貨制度=不換銀行券

=中央銀行が通貨の発行量を管理。

 

M1=現金通貨+預金通貨(流動性)。

現在、日本の現金通貨は約100兆、

預金通貨は約700兆。

 

金融=お金の融通。

余っているところから

不足しているところへ。

主に家計から企業へ。

直接金融:株式・社債発行など。

間接金融:第三者(銀行など)が介入。

「資金調達コスト」は、

銀行のマージン(仲介手数料)のぶん、

間接金融のほうが高くなるため、

大企業を中心に直接金融が増加中。

 

戦後は大蔵省(現財務省)による

金融機関の護送船団方式。

現代は効率的経営と

金融サーヴィスの向上を目指し、

金融業は護送船団方式から脱皮した。

・金融の自由化(預金金利の自由化)

・金融の国際化(為替取引の自由化)。

 

自己資本比率規制

=8%以上

=金融機関の破綻リスク低下。

 

銀行の信用創造。

受信業務(家計から資本を預かる)。

与信業務(企業に資本を貸し出す)。

為替業務(現金のやりとりなし)。

支払準備金。支払準備率。

信用創造。

 

マネタリーベース

=日本銀行が供給する通貨

=流通現金+日本銀行当座預金。

マネーストック

=世の中に出回っている通貨。

 

日本銀行

=中央銀行

=物価の安定を図る

=金融システムの安定に貢献

=「金融政策決定会合」。

①発券銀行

②銀行の銀行

③政府の銀行。

日本銀行の金融政策。

公開市場操作

(オープン・マーケット・

オペレーション)。

不況時

=買いオペレーション

=市中銀行から国債を買う

=金利低下。

 

インフレターゲット

=「デフレスパイラル」への対応。

実質金利≒名目金利-物価上昇率。

物価が上がることは

金利が下がること。

物価が下がることは

金利が上がること。

 

ゼロ金利からマイナス金利へ。

お金を預けるのにお金を取られる。

市中銀行の貸出増加を狙うも失敗。

 

アベノミクス三本の矢。

①大胆な規制緩和

(目標の物価上昇率に遠く及ばず)

②機動的な財政政策

(国土強靭化はそれなりの成果)

③民間投資喚起

(岩盤規制の緩和に失敗)。

この記事をシェア

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)