教室ブログ

2023.01.26

【日本史コラムー1】日本史とは

【日本史とは】

【まずはおおまかな流れをつかむ】

【古代(貴族)⇒中世・近世(武士)

⇒近代(天皇)⇒現代(国民)】

 

日本史は世界史と違い、

小学校・中学校で学ぶので、

大学受験の勉強を始めるとき、

ある程度の貯金があり、

しっかり勉強してきた生徒なら、

必要知識量の半分くらいは、

既に知った状態で始められます。

なので迷ったら日本史選択がいいです。

しかし生涯の教養としては

絶対に世界史がおすすめ。

 

日本史の大きな流れとしては、

以下のような感じです。

古代前期

(旧石器・縄文・弥生・古墳)

(日本以前、天皇以前)

古代後期

(飛鳥・奈良・平安)

(天皇と貴族による政治)

中世

(鎌倉・南北朝・室町)

(天皇と武士による政治)

近世

(戦国・安土桃山・江戸)

(武士による政治)

近代

(明治・大正・昭和)

(天皇と官僚による政治)

現代

(昭和戦後・平成・令和)

(国民による政治)。

 

さて、次回より、世界史同様、

全10回で、

全てのチャプターを

ツイッター同様の140字以内で、

お送りします!

是非本格的な「5000用語暗記」の

前段階・架け橋として活用ください!

この記事をシェア

  • facebook
  • twitter
  • instagram

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)