こんにちは! Wam三苫駅前校です。
本日は中学入試 2022年度傾向分析(算数)についてです。
算数では、先に述べたように文章題の文章が長くなる傾向があり、読解力がより問われる問題となりつつあります。
一見難化したようにも見えるのですが、文章が長くなることで、読めば何が問われているかが理解しやすくなり、良い方向の変化ともいえます。
これまでは中学受験の算数特有の「この問題ではこの解法」ということを知っていないと解けないような、解く速さを競うような文章題も多く出題されてきました。
今後は、より本質的な算数の力が問われると思っていいでしょう。
こうした問題に対応できる力を付けるには規則性を見つける問題などの基礎的な問題にしっかりと取り組み、徐々にレベルを上げていくことが必要です。
すぐに答えや解説を見るのではなく、親子で「こうじゃないかな?」「そう考えるとまずくない?」といった会話をしつつ粘り強く考え抜く力をつけていくといいですね。
2022年度の算数問題では、場合の数が難しくなりつつあることと、図形問題のバリエーションの幅が広がりつつあることが指摘されています。
場合の数は基本的な計算力に加え、「場合分け」をする力が問われますが、さらに「書き出してもれなく見つける」「精密に調べ上げる力」も求められます。
また図形問題では、単純に砂時計型(チョウチョ型)の相似を活用するだけでは得点しづらくなっています。
補助線を引いて「相似を作る」、または角度や長さ情報から「合同を見つける」などの処理も求められます。
こうした問題の場合「書き出す」「試行錯誤する」その経験量が問われます。
入試問題特有の言い回しや複雑さに早くから慣れるとともに、やはり粘り強く取り組む姿勢を身に付けておきましょう。
Wam三苫駅前校では、中学受験担当の講師も在籍しております。
この機会にぜひ、入塾をご検討ください。
勉強の本質を理解して学習すれば、必ず問題は解け、成績は上がります!
受験相談、勉強相談は随時行っていますので、ご連絡をお待ちしております!
まずは無料体験から!お気軽にお問い合わせください。
インスタグラムもぜひご覧ください。
wam.mitomaekimae