こんにちは! Wam三苫駅前校です。
本日は効率的な勉強時間についてです。
わが子に対して、勉強時間をいかに確保させるか苦心している親は少なくないでしょう。
遊んでいるわけではないのに「時間が足りない」と繰り返す子どもや、机に座る時間と成果が伴っていない子どもの抱えている問題は、タイムマネジメントができていないことにつきます。
タイムマネジメントの第一歩は、自分が一日どう過ごしたかを知ることです。
遊んでいるわけではないのに「時間が足りない」と繰り返す子どもや、机に座る時間と成果が伴っていない子どもの抱えている問題は、タイムマネジメントができていないことにつきます。
タイムマネジメントの第一歩は、自分が一日どう過ごしたかを知ることです。
「今日1日をどのように過ごしたのか」をカレンダーのように書き出してみましょう。
起床から、就寝までをどう過ごしたかを15分単位で具体的に書き出します。
30分単位では、ざっくりとしすぎであり、5分単位だと細か過ぎます。ひと仕事可能な15分単位が適切でしょう。
こうして、子どもの可処分時間(子どもが自分で決めることのできる時間)を割り出すことができます。
可処分時間=24時間-睡眠時間-学校(通学時間を含む)-課外活動時間-生活時間 可処分時間のうちの30~40%(中1~高1)、50%(高2)、70%(高3)が無理のない学習時間です。
多くの場合、平日なら可処分時間は6~7時間、休みの日は10~14時間程度です。
実際の勉強時間は、多い人で4時間程度です。
この時間内で勉強が収まらない場合は、勉強方法を改善したり、生活時間を見直す工夫が必要です。
なお、睡眠時間を削っての勉強は効率が悪いだけでなく、成長期の子どもにとってはマイナスの影響しか与えません。
⇒可処分時間から勉強時間の目安を決める。
Wam三苫駅前校では、生徒ひとりひとりに対してのタイムマネジメントも指導しております。
この機会にぜひ、体験授業、入塾をご検討ください。
勉強の本質を理解して学習すれば、必ず問題は解け、成績は上がります!
受験相談、勉強相談は随時行っていますので、ご連絡をお待ちしております!
まずは無料体験から!お気軽にお問い合わせください。
インスタグラムもぜひご覧ください。
wam.mitomaekimae