地域の皆さんこんにちは
個別指導wam八戸ノ里校の金田です。
本日のテーマは英語の勉強はいつからがいいのかについてです。
僕が子どものころは英語の勉強は中学校から始まるのが当たり前でした。
ですが、気が付けば3・4年生から英語に触れる時間ができ
5・6年生は科目化されるようになりました。
各ご家庭の英語勉強の意識も高くなってきているのか
小学校2年生で英検2級を持っている子なども見かけるようになりました。(もちろん日本に住んだままでです。)
どんどんと英語勉強の開始が早まっている中、いったいいつから勉強を開始すればいいのでしょうか?
そのためには早期の英語勉強の強みと弱みを知るべきだと思います。
・早期英語学習の強味
一番の強味は何といっても発音・リスニングといった音に関する面です。
日本の教育過程では英語の音についての勉強はほとんど行われません。
英語特有のリンキングや音節数の違いなど根本的なことをまったくといっていいほど習わないために、
例え国公立の大学に進んでいたとしても、リスニングやスピーキング能力はほとんどついていないと思ってください。
また、学校外で身につけようと考えても、母国語として日本語が定着しきったあとでは
なかなか正しい発音を身につけることは難しいです。
・早期英語学習の弱み
英語を幼いころから勉強することの弱みは、思考言語が定まらず知能の発達の妨げになる可能性があるということです。
思考言語とは文字通り「頭の中で考える時に何語で考えているか」なのですが、
幼いころから複数の言語を勉強している場合、当然ながら思考言語はごちゃごちゃになります。
僕らが子供のころ、言葉を覚えるときに「日本語を勉強している」と自覚しながらしていなかったように
本人の中で英語と日本語の区別など基本的ありません。
思考言語が定まらなくなった結果、英語と日本語の二つの異なったルールが入り混じります。
これが一番大きな問題です。
英語は結論を先に述べる言語であり、文構造も主語のあとに述語動詞が来ます。
対して、日本語は結論を最後に述べる言語であり、文構造も述語動詞が最後に来ます。
「私はテニスをします」を英語の順番にすると「私しますテニスを」になるんです。
単語を説明するときも
「私の父が昨日私に買ってきたペン」は「ペン私の父が買ってきた私に」になります。
本人にとって昨日あってたルールが明日には変わってる毎日になります。
結果として、知能の発達の妨げになる可能性があるというわけです。
というわけで、早期の英語勉強の強味と弱みを話させていただきました。
もちろんこれはそういった傾向が多いというだけで
大人から英語を勉強して発音完璧になった人もいれば
子どもから2か国語マスターする人もいるでしょう。
子ども一人一人に答えがありますので、こういった知識を知ったうえでどうするべきか
様子をみながら判断していくべきなのかなと思います。
最後に金田がもし、「英語をいつから勉強するのがいいか?」ときかれたらどうこたえるですが
「思考言語がある程度定まった小学生4年生ごろ」と答えます。
もちろんこれは金田の一般論ですので、生徒一人一人の状況によって答えは変わります。
大学卒業してから真剣に英語を勉強した金田
p.s. 今日これから冒険に出かける2人組をみました。