個別指導Wam 矢向駅前校です。今日、3月3日は雛祭りですね。我が家でも、雛人形と、その周りにお供え物等が飾られ、家が少し賑やかになっています。今日はこれらの意味を少しお話したいと思います。そうです、ウンチクですw。
雛祭りの始まりは、もともとは中国から伝わった習俗で、冬から春への季節の変わり目である旧暦3月の最初の巳(み)の日、すなわちを上巳(じょうし)を祝う節句行事でした。中国では川で体を清めて、お祓いをしたり、流水に盃を流して詩歌を詠む宴などが行われていましたが、日本では藁などで人の形を作った「人形(ひとがた)」で体を撫でて、身の穢れをうつして水に流すようになりました。雛人形は、このひとがたに始まると考えられています。
そしてお供え物には「桃の木・白酒・ひしもち」等がありますが、それらはどんな意味合いがあると思いますか?まず「桃の木」は邪気をはらうためのもので、ひな人形の身に降りかかる災いを代わりに受けとめるという役割があったみたいです。次に「白酒」ですが、清酒や焼酎にこうじやもろみなどを加えたもので、こちらは純粋にお祝いの為の祝い酒という意味合いになりそうです。最後に「ひしもち」は名前の通り、ひし形のお餅で、地方・地域にもよりますが、オーソドックスなのは桃色・白・緑の三層構造になっています。この色味にも意味があると言われていて(諸説ありますが・・・)、桃色は「厄除け」、白は「清浄」、緑は「健康」を祈願しているとも言われています。この辺りは、健やかな成長を願う家族の想いが込められているのかもしれませんね。
時代と共に少しづつ雛祭り等の風習も変化していき、今ではなかなか大々的に雛人形を飾る家庭も少なくなっているかと思いますが、良い文化は時代に合わせて残せていけたら良いですね。
教育も同じで、良いものは残し、改善・改良が必要なものは変化させていきながら、時代に合わせてしっかりと対応していかなければ!!!っと少し無理やりな感じもしますが、そう感じる今日この頃です。
個別指導Wam矢向駅前校では、時代のニーズ、生徒のニーズにしっかりと対応しながら、教育として大事な基本理念を大事に指導にあたっております。新年度を控えるこの季節、個別指導Wam矢向駅前校で万全な新年度への準備を行いませんか?お気軽にお問合せ下さい(045-717-9198)