教室ブログ

2021.01.13

なんで温度計で温度が測れるの?

みなさんこんにちは!

個別指導塾Wam豊田校の真柄です。

毎週水曜日は理科の日です!

 

 

今回は、温度計の仕組みについてお話しします。

温度計には2種類あって、液体温度計と電子温度計があります。

 

 

まず、液体温度計についてお話しします。

みなさんは赤い液体の入った温度計をご存じでしょうか?今の小学生、中学生にはあまりなじみがないかも知れませんが、液体温度計の仕組みを紹介します。赤い液体の正体は、灯油や、軽油、水銀です。なぜこれらが用いられているかというと、温度の変化による体積の変化が大きいからです。液体の温度が上がると、液体の体積も大きくなり、温度計の中の液体の水面も上がっていきます。

 

 

次に、電子温度計についてお話しします。

電子温度計は、ピピっと音が鳴る、現在の主流の温度計です。この温度計は、ボタン電池と、抵抗器を使った回路がつくられています。そして、温度によって抵抗器の抵抗値が変わります。また、オームの法則より、抵抗値が変わることで電流の大きさが変わり、電流の値と温度を対応させることで、温度が測れています。

 

つまり、全く別の原理で温度が測れているわけです。

 

このように、電子温度計には、「オームの法則」が使われています。

来週は、「IH調理器はなんで熱くないの?」について書くのでお楽しみに~!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
豊田小・針原小・大広田小・奥田北小・奥田小・北部中・岩瀬中・奥田中・和合中・水橋中・
富山第一高校・上市高校・富山高専・富山工業高校・水橋高校ほか

 

個別指導Wam豊田校
☎️076-411-9530

この記事をシェア

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)