河西貴志高等部からです。
高3生の受験も終了し、教室の雰囲気も随分落ち着いてきました。
さて、多くの校舎ではいまは公立高校の受検結果を待つという状態が続いているようですが、少し公立高校の入試の合否判定方法を確認しておきましょう。
和歌山県では学校ごとに、調査書の評定で選抜する割合、学力検査の得点で選抜する定員の割合が決まっています。
だから、学力検査+調査書(内申点)の総合点で判定されるのではなく、それぞれ、当日の学力検査の結果だけで上位から順番にならべて判定、3年間の調査書の結果だけで順番にならべて判定という形を取ります。
メリットとしては受検生の自信のある方で判定してもらえることが挙げられるでしょうか。
お隣の奈良県の公立高校などは、これとはまったく判定方法は異なっています。特に一般選抜などは、当日の学力検査と調査書(内申点)の合計点を基本として総合的に判定されます。そして、学力検査と調査書の割合はだいたいが、2:1の学校が多いようです。和歌山県に比べて、入試で得点する力がより重要といえるでしょう。
どちらが優れた判定方法かは見方によって違ってくると思うのですが、こと公立高校の進学実績を見る限りでは、当日の学力をより重視する方法のほうが、本番に強い生徒を多くリクルートできているような気がします。
本日は以上です。