
こんにちは!小松校の岡田です!
朝晩の寒さがだんだん厳しくなってきましたね。秋は終わり、冬になって行こうとしています。
皆の服装もだんだん厚着になってきていて、季節を感じる瞬間ですね。
そんな中でもまだ半ズボンでサンダルで来る生徒もいますが(笑 季節間違えてるよ~と言ったら笑っていました。
さて、今日は「好きなもの」について書こうと思います。
いつも初めて来た生徒の面談で、「何か好きなものはある?」という質問をしています。
反応は様々で、沢山挙げてくれる人もいれば、ちょっとしか挙げない生徒もいます。時々、「へ~そんなのがあるんだ!」と思うものが出てきたりして、後でこっそり調べたりもします。僕自身の見聞も広がって非常にありがたいです。
「好きなもの」って、聞かれてみると意外に難しかったりしますよね。特に生徒たちはまだまだ触れている世界が狭いので、余計に難しいと思います。
僕が皆に言いたいのは、沢山好きなものを探して、見つけて欲しいなぁと言うことです。
好きなものを聞かれて、パッと答えられない大人にはならないで欲しいです。
これから皆が出会う好きなものは、これからの人生の指針になっていきます。嫌いなことはしたくないでしょう?人間はなんだかんだで、好きなものをしている時が一番幸せなものです。なので、好きなものはその人の行動原理に大きく関わってきます。
好きなものを見つけるときのコツは「受け身」にならないことです。やったことない事はとにかくやってみる!のが大事です。今は皆スマートフォンを持っていますから、分からないことがあってもすぐ調べられますよね。調べて、楽しそうだったらやってみるといいと思います。
もう1つはやる前に決め付けてしまわないことです。これは大人でもやってしまいがちなことなので、難しいかもしれませんが、自分の好き嫌いを意識してしまうばかりに、やれば楽しいことも見逃してしまうんですね。嫌いになる時も、やってみてから嫌いになって欲しいです。
最後に僕の祖父の名言を紹介しようと思います。
「隣の人が食べているものは、とにかく食べてみろ!」
子供の時から何度も言われた言葉です。戦争の時の上官から言われて以来、祖父はこれを座右の銘にしたそうです。(そのわりにめちゃくちゃ好き嫌いが多い人でしたが笑)
何でもチャレンジチャレンジ!という事ですね。それが楽しく過ごす秘訣だと思います。
沢山好きなものを見つけて、大人になってください。そういう人が格好良いと思いますよ。
個別指導Wam小松校
大阪市東淀川区小松3-3-7
グローリー上新庄101
06-6326-2210
校区:瑞光中学校、新東淀中学校、小松小学校、大隅西小学校、新庄小学校など