
こんにちは。
大阪市住之江区にございます学習塾、個別指導Wam 南加賀屋校の中山です。
小学1年生~6年生、中学1年生~3年生、高校1年生~3年生・浪人生、一般の方など対象の成績アップ、定期テスト対策、実力テスト・模試対策、中学入試、高校入試、大学入試など、単科目~5教科までの個別指導をしております。就学前(年長・年中・年小)のお子様、幼小の受験はまずご相談くださいね。
近隣の住之江中、新北島中、真住中、玉出中、咲くやこの花中、敷津浦小、住之江小、新北島小、清江小、北粉浜小をはじめ、私立・公立の中学・高校の皆さんが通塾しています。なかには堺市北部や電車(地下鉄)で通ってくれている子供たちもおります。
みんな、楽しくがんばってます。成績が上がるとうれしいですものね。次もがんばるぞって雰囲気です。
さあ、いよいよ2学期スタート!みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
ここ大阪は、台風の直撃こそ免れたものの、九州沖縄地方、紀伊半島南東部を中心に
被害がでたようです。お見舞い申し上げます。
今週はじめから2学期始業式。夏休みも少し短くなり、宿題の追い上げに苦労していた人もいるのではないでしょうか。
テキスト、プリントは早々に仕上げたけれど・・・。自由研究や社会のレポート、日記などまとめてするのは・・・。そう大変ですよね。
提出物がすんだら一安心です。みなさん、当然提出期日に間に合っていると信じています。(信じたいですが・・・。)
またまた、園芸ネタで恐縮ですが、今年、よく実をつけたのにはもうひとつ理由があったように思います。(前回からでもう飽きたって?)
春の植え付け前に、土壌改良をしたことです。酸性に傾いた土に苦土石灰をまぜ、適正なPHに。ある程度の元肥を混ぜる。そして、よく耕して空気が通るようにする。
このあたりのことが功を奏したのかな?
今までと同じままの土だとうまく育たない。時には連作障害まででてしまう。これではいけませんね。
同じままでは進歩がありません。思い切って、足元の基礎から変えてみる。これって大切ですよね。他のことにも共通すると・・・。
あれ?これって勉強にも言えますね。(前回とおなじやないか!笑)
そうです。基本の生活のリズムの中に、少し変更を加えてみるのです。例えば、寝る前に15分、今日間違えた問題に目を通し、もう一度解いてみる。
また、毎晩リスニングのCDを聞いて、英文を指でたどる。
こんなことでも、継続していけばきっと変わってきますよ。
話は変わりますが、先日から教室に入試日までのカウントダウンを掲示しております。
大学入試では、早いところであと60日ちょっと、中学入試までは140日余り、高校入試でも私立は160余日、公立高校特別選抜で180日ほどとなってきました。
もちろん、「その日」を迎えるまでにきっちりと計画をたて、自分の課題を着実に仕上げていけるように準備している受験生は、数えるほどのように見受けられます。
まだ、ピンときてないのかもしれませんね。
特に、高校入試、中学入試の受験生はその傾向が強いかもしれません。面談で、「この子は家でなかなか勉強しないんです。」「宿題しかやってません。」中には「宿題すら・・・」
とのご相談を受けます。そうです。自宅での学習の習慣がついていないんですね。
以前にこのブログでもご紹介しましたが、まず「座る」すなわち机に向うことだと考えます。本人が自主的にそうするのが難しければ、お手数ではありますが、おうちの人がひと声掛けてあげてください。
わからないところがでてきても、そばについて下さる場合は、教えてしまうのではなく、どこを見ればその答えに近づけるのかをアドバイスしてあげてください。それでも難しい場合はしるしをつけて次の授業のときに持たせてあげてください。
おうちで難しい場合は、自習に来させてあげてください。おうちにはいろいろな誘惑がありますから。ゲームや漫画、テレビそしてまくら(笑)ですね。
まず、第1歩、そこをなんとかしていきましょう。12歳あたりでは、なかなか「本人のやる気」だけでは難しい場面が多いと思います。(15歳でも心配な子も・・・)われわれも含めたまわりの「大人」が良い方向に導いてあげなければなりません。
ゲームなんてやりだしたらキリがありませんね。楽しいことは楽しいですから。平日だけでも我慢してみませんか。昔は、ゲームは買うものではなく、懸賞に応募して稼ぐものだったんですけどねぇ。(また年がばれる~笑)
某チームも調子いいですね。へへへ。
では。
Wamで一緒にがんばってみたい、成績を上げたい、
どんなところか知りたい人は
お気軽にお電話くださいね。
お子様の学習全般、勉強のやりかた・進め方・進路など
ご相談させていただきます。
個別指導Wam 南加賀屋校
〒559-0015
大阪市住之江区南加賀屋 3-8-26 Y.Sビル 3F
(大阪市営地下鉄四ツ橋線住之江公園駅④番出口より
南へ徒歩5分 南加賀屋4丁目交差点北東かど
ビル中央のエレベーターでお上がりください)
教室直通電話 06-6685-0750