教室ブログ

2014.02.03

きょうは「何の日」?

東上野芝校 北浦です。

今日は「節分」の日です。
そこで「節分」について書きます!

setubunn.png

節分とは?

節分とは、2月3日です。

節分という言葉は、「季節を分ける」という意味が含まれています。

言い換えれば、「季節の変わり目」という意味になります。

ですから、本当は春、夏、秋、冬どの季節にも、節分はあるのです。

では、どうして2月3日なのでしょうか?

また、どうして節分は、年に一度しかやっていないのでしょうか?

節分は、季節の変わり目毎にあるのですが、

季節の分かれ目とは、立春、立夏、立秋、立冬の事です。

その前日が、節分と呼ばれているのですが、

季節は、「春夏秋冬」と書くように、一年の始まりは「春」になります。

その春の始まりが、立春です。

立春の前日、2月3日が節分として、メジャーになったのです。

一年の最初、お正月に送る年賀状にも、「新春」とか「迎春」と書きますよね。

その「春」が始まる前日、新しい一年が始まる前日に、

「これから始まる、新しい一年が、不幸や災いが無い一年になりますように」

との願いを込めて、一年に一度、節分をこの時期に行うのです。

もうすぐ中3生は「私立高校受験」!!

中学生活で「努力」した結果を、新たな1週間でリフレッシュし、新たな道程を歩

んで欲しい
と願っています。


この記事をシェア

  • facebook
  • twitter
  • instagram

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)