2024.10.31
サボり癖(心のクセ)に立ち向かう
こんにちは、個別指導Wam藤の木校です。 「勉強しなきゃと思うけど、サボり癖かある」「夏休みの宿題を最終日に慌ててする」・・・ やらなければいけないのに「面倒だ」と思って後回しにしてしまうこと、ありませんか。しかも「明日でいいや」と本来やるべき物事を先送りして、いつまで経っても手をつけられない状態だと、「サボり癖」がついているかもしれません。 サボり癖の「サボり」はフランス語の「sabotage(サボタージュ)」が元で、その意味は「怠ける」です。なのでサボり癖とは手を抜く癖や怠ける癖のことと言えるでしょう。 でも、これはあなただけでなく、人間ならだれでもしてしまいや…
2024.10.17
英語は難しくて当たり前 -英語のつづり
こんにちは、個別指導Wam藤の木校です。 小学校から徐々に慣れ親しまされている英語。日本語と違って英語は、発音の難しさもありますが、つづり(綴り、スペル)の難しさもあります。つづりは小学校でも厄介ですが、中学、高校となるに従いさらに難しくなっていきます。発音通りの文字列なら楽なのに、なぜこんなにつづりと発音で異なるんでしょうか? まず無音の文字がいっぱいあるというのが許せませんよね。まぁ日本語だって百舌鳥と書いて「もず」と読むなど厄介さでは負けてはいません(むしろ日本語の方が難しい?)が、英語も幽霊のような文字がそこここにあります。 例えば・・・ 水曜日 Wedne…
2024.09.23
ユークリッドの憂うつ
こんにちは、個別指導Wam藤の木校です。 算数、あるいは数学、好きですか。 「算数(=小学校の頃)は好きだったけど、数学(=中学以降)は好きじゃない」とか、「計算がどうも苦手で」とか、学校の勉強の中でもよく苦手教科とされ、勉強イコール算数(数学)イコール嫌なもの/難しいものの代名詞とされているのは、今も昔もあまり変わらないのではないでしょうか。 でも算数/数学は計算だけではありません。小学1年の算数の中心は確かに「数と計算」ですが「図形」もあります。それに小学2年で既に「表とグラフ」が出てきます。だから勉強=算数=計算=嫌い、とは一概に言えないはず、です。 およそ、…
2024.08.29
北陸の雷で対消滅
こんにちは、個別指導Wam藤の木校です。 中学2年の理科で、物質を細かく細かく分けていくと最後は「原子」という粒子にたどりつく、と習います。そこで原子は「それ以上分割することができない最小の粒子」とされていました。ところが高校の物理になると、さらに原子は原子核と電子からなっていて、原子核を中心に電子が回っているとされます。心の奥で「なんだ、原子は最小の粒子じゃなかったんじゃないか」と呟きたくなったのですが、今回は、その後の話。 原子核はプラスの電荷を帯び、電子はマイナスの電荷を帯びる。それで様々な現象が説明できますし、またその通りになっています。でも、なぜ原子核はプ…
2024.08.19
あまり使わなくなった日本語
こんにちは、個別指導Wam藤の木校です。 かつてはけっこう使われていた言葉なのに、最近は使われなくなった日本語があります。 言葉は時代とともに変わるものですし、ある意味仕方のないことですが、にも拘らず入試には出題されることもあります。特に文学的文章では、どういう意味なのかわからない表現なのに注釈もついていない場合がありますね。 今回は、最近は使われていなくてぱっと意味はわからないけれど、以前は使われていた言葉として、「ぞっとしない」「まんじりともせず」「やぶさかでない」「斜に構える」の四つを紹介します。 一つ目は「ぞっとしない」。 「ぞっ…
2024.07.29
世界大戦の100年を把握する
こんにちは、個別指導Wam藤の木校です。 歴史を頭に入れるのって難しいですよね。特に近現代の世界はいろんな国が様々に関わりあっていて、どこが何をやったのか混乱してしまいます。「こうやればすぐ暗記できる!」というのがあるとよいのですが、かといって一つの角度から(例えば教科書の記述に沿ってのみ)覚えようとすると難解な用語も多いし何より退屈なのも確かです。 そんなときは別の角度からの解説を聞いてみてはどうでしょう。別に「これで簡単に覚えられる!」というわけではないですが、頭を整理する機会になりますよ。 今回はひときわややこしい世界大戦の国の変遷、およそ1900年から2000年までをざっ…
2024.07.11
数直線上にない数:虚数
こんにちは、個別指導Wam藤の木校です。 クイズです。次が表すものはいったい何でしょう。 ・数である ・数直線上にはない ・二乗するとマイナスになる ・大きいも小さいもない わかりませんよね。答えは「虚数(きょすう)」というものです。 高校2年の数学で習うのですが、まだ高校に入っていない人も雑談として聞いてもらえばと思います。 この「虚数」という数、ものすごく変な数なのです。 数は数なのですが、「二乗してマイナスになる」って、テストで書いたらバツになりますよね。しかも「数直線上にない」って、「大きいも小さいもない」って、???ですよね。ふつう数というのは、数直線の上のどこかにあっ…
2024.06.27
計画の運用方法
こんにちは、個別指導Wam藤の木校です。 受験に限らず、勉強には計画がつきもの。でも、せっかく立ててもなかなか計画通りにはいきません。なぜなのでしょう? 原因はいろいろ考えられますが、もしかするとそれは、計画を立てただけで後は何もしていないからかもしれません。 では計画は立てた後何をすればよいのでしょう。いやその前に、計画を立てるにはどうすればよいのでしょうか。 今回は、計画の運用方法をみっちり学んでみましょう。 STEP:1 計画を立てる 1-1 大きな目標を立てる(& 期間を設定する) まず初めに、大きな(あるいは長期的な)目標を定めましょう。一ヶ月とか三ヶ月と…
2024.06.13
英語版ドラゴンボール ~英語を学ぶ意義
こんにちは、藤の木校です。 今年3月、「ドラゴンボール」で知られる漫画家・鳥山明さんが亡くなったというニュースが、日本に限らず世界中を驚かせました。まずはお悔やみ申し上げるとともに、日本のマンガ・アニメがこんなに世界中で楽しまれているとはと、何となく知ってはいたものの改めて驚かされました。 ところで日本で親しんだ同じキャラクターのはずなのに、「海外の人は少し違うところで盛り上がっているな」と感じたことはありませんか。それはその国のお国柄もあるのかもしれませんが、翻訳の問題もあるのかもしれません。 というのも、日本のアニメが海外に輸出されるとき、基本的には当然日本語を…
2024.05.30
静電気を活用する
こんにちは、個別指導Wam藤の木校です。 暖かくなり、新緑が気持ちよい季節ですね。 でも、気が付くとあちこちに巣が張られている蜘蛛の巣は、あまり気持ちのよいものではありません。 蜘蛛の巣は絹のように見えますが、実は鋼鉄や防弾チョッキに使われる繊維よりも強いと言われています。しかも強度だけでなく、虫を捕まえやすくするためのある秘密があるということをご存知でしょうか。 実は、蜘蛛の巣は帯電していて、プラスに帯電した昆虫が近づくと巣の方から近寄ってくるらしいんです。つまり、蜘蛛の巣は虫を捕まえるためにただ待っているだけではなく、静電気を利用して自ら昆虫を捕まえにいく網でも…