2024.11.29
個別指導塾のメリット・デメリット その6
引き続き個別指導のメリット・デメリットになります。 デメリットの2つ目になります、競争環境が作りづらいです。 個別指導となりますので、講師も含めて生徒個人個人には向き合ってくれる半面、全体での立ち位置や周りの学習状況がわからずのまま進んでしまう事があります。自分では勉強量も増えていると思っていてももっと周りではやっているなどがありますし、受験生の受験勉強の開始時期も気がつけば周りは既にはじめていたなんて事になったりしてしまいます。自分のペースで学習をすすめていけるメリットがある分、周りの生徒の方がもっとやっていることに気がつかず遅れてしまっていたりします。またライバルのような関係も作りにくく、…
2024.11.28
個別指導塾のメリット・デメリット その5
引き続き個別指導のメリット・デメリットになります。 今日からはデメリットに関してとなります。 一つ目は料金においては、集団塾よりも高いことが多いです。複数の生徒に対して講師が1名で指導していく集団塾と比較すると1対1や1対2での授業を行う個別指導ではどうしても個別指導が高くなります、なので集団では5教科を選択されていた生徒でも個別だと2教科となる場合などがあります、集団塾と同じように5教科を個別で実施する場合ですとどうしても集団塾よりも高い料金になりますので、料金面で高くなってしまう事は個別指導のデメリットとなります。ただ、前回に述べているように日程の自由度や振替授業などが可能な点を考えると一
2024.11.27
個別指導塾のメリット・デメリット その4
今日も引き続き個別指導のメリット・デメリットになります。 その他のメリットとしては、日程の自由度や振替授業が可能な点があるかと思います。 学校の部活以外での活動をされている生徒さんも多数いらっしゃると思いますが、学校外の活動(習い事等)は、塾の開校時間と同じで学校終了してからの時間帯で行っており、学校以外の活動時間と集団塾の授業時間が被ってしまいいけなかったや季節講習と遠征や合宿と被ってしまい講習にほぼ参加できないなど先に塾側でのスケジュールが決まっている集団塾では授業や講習に行けない生徒もありますが、個別指導では講師と塾のスペースとの相談にはなりますが、希望する曜日や日時での受講が可能な為、
2024.11.26
個別指導塾のメリット・デメリット その3
今日も前回に続き個別指導のメリット・デメリットになります。 “メリットとして生徒一人一人に合わせた授業が可能”のポイント3つは、授業の内容や定期テスト、入試までのカリキュラムが生徒ごとに作成が可能になる点です。中学入試も高校入試も大学入試も幅広い範囲から出題されますので、全てを同じように同じ時間をかけていては終わらない事もあります。希望する学校の問題の出題傾向や難易度と今の自分の学力により重点的に学習するべきところを考えてのカリキュラムを作成していくことが可能になります。教科ごとの得意、不得意はもちろん各教科でも得意、不得意単元があると思いますし、目指すべき志望校でもやるべき難易度は変わってき
2024.11.25
個別指導塾のメリット・デメリット その2
今日は、前回に引き続き個別指導のメリット・デメリットになります。 メリットの“生徒一人一人に合わせた授業が可能”のポイント一つ目が“生徒の間違えた問題を解説出来る”でしたね、今日は二つ目で“振り返りの授業が可能”ですね。例えば前回同様に数学の方程式で考えると中学生では3つの方程式を習います、中1で一次方程式、中2で連立方程式、中3で二次方程式となっていきます。例えば、中2で連立方程式をやろうとして、加減法でも代入法でも最終的には文字を1つにして一次方程式にして解いていきますので、一次方程式は出来る前提で授業がすすみます、でも生徒によっては一次方程式の解き方を忘れている生徒もいます、その前の正負…
2024.11.20
個別指導塾のメリット・デメリット その1
今回は、個別指導のメリット・デメリットに関して。 あくまでも個別指導塾を運営している目線から個別指導のメリット・デメリットになりますので、集団塾から見た個別指導はまた違うかもしれません。 早速、メリットとしてあげられるのが“生徒一人一人に合わせた授業が可能”です。 多くの皆さんもその認識はおありだとは思いますが、いくつかのポイントに分けて説明をしていきます。 “生徒の間違えた問題を解説出来る”が一つ目のポイントになります。例えば、数学の方程式の計算問題を宿題で20問やりました。A君はそのうち3番を間違いました、B君は15番を間違いました。でも学校や集団授業では3番や15番を解説してくれない可能…
2024.11.19
三平方の定理
親御様も聞き覚えがあると思いますが、三平方の定理、別名ピタゴラスの定理ですが、中3の数学で習います。直角三角形において辺の長さがa²+b²=c²が成り立つというものですね。高校入試でも非常によく使う公式です。この公式が成り立つ理由の証明やこの定理の発見者ピタゴラスって何者?でもいいのですが、今回は、この定義を実際に活用してみましょう。 水平線までの距離って気になって、受験勉強が手につかない生徒さんも多数いると思いますので、この問題を解いていきましょう。 皆さんはどれくらいの距離があると思いますか?ちょっと想像できないですねよ。まずは、計算方法ですが【地球の半径:R】【水平線を見る人の身長:h】…
2024.11.18
英検2級合格!!
今年の2月から通塾してくれている中学3年生が英検2級の一次試験に無事合格出来ました。素晴らしいです、本当にすごい頑張りました!! 英検2級がどれくらいのレベルかというと高校卒業レベルと言われており、多くの大学でも評価されるレベルで大学受験用に英検取得する方も多いかと思います。大阪府の公立高校では英検2級であれば7割換算なので、90点満点中72点となりかなり高得点となります。しかもここからの受験勉強で英語をしなくていいというメリットもあります。夏まで部活もありつつ、定期テスト、学内実力テスト、模試などもある中で本当によく頑張ったと思います。もともと3級を取得済みでしたが、2月の入塾タイミングで2
2024.11.17
中学受験の成功・失敗
今回は、中学受験に関してです。 もう私立中学の受験も関西では80日を切り、いよいよ追い込みの季節となりました。 志望校も日程表や偏差値を見ながらどこを受験して行こうかと考えられている時期かもしれませんね。 今日は、中学受験の成功と失敗を考えてみたいと思います。 受験生の親御様からはふざけるなと叱られてしまうかもしれませんが、合格=成功、不合格=失敗と考えてはいけないと思います。志望校に合格できたからこの受験は成功かと言われると決してそうではないケースもあります。特に中学受験ではお子様も小学生から中学生に変わるタイミングである為に親御様のサポートも必ず必要になり、親子でこの受験に向けて遊びたい、…
2024.11.16
国語の重要性その2
前回に引き続き、もう少し具体的になぜ国語力が必要なのかを話していきます。 ここでは、大阪府の公立高校の入試問題を例に見ていければと思います。 まずは、国語の問題ですが、ここでは現代文の読解、古典、漢字・文法問題に加えて、作文問題があります。作文の文字数は問題によって異なりますが、最難易度C問題であれば300字以内となります。限られた試験時間内でお題に対して作文を300字ですので、如何に考える力と表現力が問われていることがわかるかと思います。その他にも長文問題でも記述問題も多く出題されますので、当然、国語力が一番問われる問題と言える科目です。 次に数学です。数学で国語力?と思われるかもしれません…